最近家でもりもりとプログラムを作成していて、サーバー側の実装はお気に入りのSeasar2 Teedaを利用しているのですが、どうも納得のいかん部分があるので書いておきます。
1.URLを操作しにくい。
Webアプリケーションを作成する上でURLのつけ方にはこだわりを持ちたいものですが、URLの操作がしにくい。/view/サブアプリケーション名/○○.htmlみたいな形にしかできない。diconの書き換えをすればできるかもですが、この辺は作成する側に任せてほしい。ApacheのRewriteなどで対応できそうではあるが。
2.GETメソッドって使える?
基本はPRGパターン(POST-REDIRECT-GET)になっていて、スコープの状態を保存して画面遷移するみたいですが、たとえば、検索などでURLにパラメーターを残したい場合に対応できない。これももう少し調べるとできるのかもだが、まだよくわかってません。
3.HTMLのチェックが厳格すぎる。
これを言ってしまえば、フレームワーク使うなって話だけど、結局HTMLってプログラマー以外の人も触るものだし、なんとかならんかなとも思ったりする。
業務系のWebアプリとか、フォーム系の処理なんかは、すごくマッチするフレームワークだと思うけど、例えば簡単な携帯サイトや検索アプリなんかは作りにくいなあと感じます。
まだ不勉強でこんなことを言ってますが、初心者が陥りやすいミスとか気づいたこととかあれば、またこのブログに載せていきます。
Check Tweet