Home » Archive for 11月, 2007
英語やらなきゃって勉強していても、なかなか続かないのが悩みの種。まさにそんな自分なんですが、このはてぶで見つけた「iKnow!」っていうサービスがすごい!
見た目とか、フォームとかインターフェースがいわゆるWeb2.0的なのも、なかなかいけてる感じなんですが、入会すると全部無料でレッスンプログラムを受講することができるんです。しかも進捗とか学習度がちゃんと履歴として残るんですよ。これはそそる。
そのレッスンプログラムもFlashでできていて、これがなかなか秀逸。まだ一番簡単な基礎英語しかやってみていないんですが、単語の穴埋めだったり、意味の問題を何度も何度も反復して出題されていきます。なんとさらにさらに、携帯のアプリでもレッスンができてしまうんですね。
ここまで作りこまれているのに全部無料なんですよね。どんな人がつくったのか。
※追記
I...
今日は最後の仕上げのメール送信。フォームで問い合わせた内容を固定のメールアドレスを送信する処理を追加してみる。
まずは、generatorでmailerのmodelを作成する。
[code]
ruby script/generate mailer ContactMailer result
[/code]
これにより、
app/views/contact_mailer/result.rhtml
app/models/contact_mailer.rb
というファイルが作成される。まずは、modelのほうを編集してみる。
vi...
Filed in: Programing, Ruby
今回はフォームの値をデータベースのテーブルへInsertする部分を実装します。
早速ソースを見てみる。
vi app/controllers/contact_controller.rb
[ruby]
def end
@contact = Contact.new(@params[:contact])
@contact.entry = Time.now
if @contact.save
else
render :action => “form”
...
Filed in: Programing, Ruby
前回までで、controllerの作成と画面遷移周りを作ってきた。今回はフォームの値チェック、Validateを実装しようと思う。
といってもRailsの場合、ちょー簡単。ActiveRecordの機能を使えば、フォームの名前を宣言するだけで終了する。前々回でmodelをgeneratorを使って作成したが、そのソースを少しいじるだけ。
[ruby]vi...
Filed in: Programing, Ruby
前回までで、プロジェクトの作成と環境の作成が終わった。さていよいよ画面フローを作成していきます。
今回の仕様を確認すると、
フォーム画面(form) → 確認画面(confirm) → 完了画面(end)
↑ ↑
(フォームチェック) (DB格納&メール送信)
こんな感じで、3つのactionと3つのviewでできあがっている。画面は上記のようにform→confirm→endとします。
今回は勉強のためにscaffoldという便利な仕組みは利用せずにいこうと思う。
まずはcontrollerをいじります。
[ruby]#...
Filed in: Programing, Ruby
前回さくらインターネットにて、Railsを動かす環境をつくったところで、今回はサンプルを作成してみようと思う。ちなみにrubyの言語的な知識も全くない状態なので、手探りしつつ作ってます。
仕様は、簡単なお問い合わせメールフォームにします。
こんな感じで。
フォーム画面 → 確認画面 → 完了画面
↑ ↑
(フォームチェック) (DB格納&メール送信)
まずは、railsのプロジェクトを作成してみる。
mkdir...
Filed in: Programing, Ruby