Filed in: Diary
Home » Archive for 12月, 2007
今年も残すところあと2日。いろいろとあった1年を振り返ってみます。
モバイル躍進の年
モバゲーの躍進を筆頭に、Yahoo、Googleといった大手のモバイルへの注力など、昨年ごろからモバイルサービスへの対応が非常に盛んでした。
モバイル広告はモバゲーがポイントバックといった手法を利用し、大きく売上を上げたのを皮切りに、他社も同様な手法を使うパターンが多く見られた。また、キャリアの公式サイトの広告に対する規制がゆるくなったのか、公式サイトでも広告が非常に目立つようになった。
また昨年から、キャリアポータルサイトの検索窓が表示されるようになり、モバイルでの検索が大きく利用されるようになったのも今年の特徴。モバイルSEOの分野の成長も著しい状態となった。
モバイルの潜在能力と将来性が飛躍した年といっても過言ではない。
サービス
大きく分ければ、動画、そしてジェネレータ。
動画はYoutubeのGoogle買収から、日本語対応、そしてニコニコ動画の躍進がすざましかった。同時に著作権などの問題が大きくなったのも今年でしょう。
ジェネレータは、脳内メーカー、顔ちぇきなど、テレビからの評判で話題となったサイトが多くあったように思う。
また、個人サイトでMashUpして作ったサイトが多く現れ、個人でもかなりのクオリティを持ったサイトが増えたと思う。
そしてコミュニティ部分で見ると、Twitterのような簡単な一言コメント系のサービスが現れ、ブログの利用者数の伸びも落ち着いていることから、より簡単に利用できるコミュニティサービスが主流となるような流れだった。
Light...
自宅サーバ、最近またいろいろと触ってます。
基本安定運用だけど、深夜、妙にLoad Averageが上がっていることが多い。
深夜は基本的にいろんなクーロンが走っているんですが、原因はClamavというUNIX系のアンチウィルスソフトであることが判明。さっそく、クーロンを1日1回から週1に変更してみて様子を見てみる。
土日のぴょこっと上がっているのが、以前の状態。そして月曜日からは穏やかな波に。
これで安心して年を越せる。でもウィルスチェックは週1でいいのか!?
Filed in: Programing, Server
livedoor Readerで注目のエントリーの上位に上がっていた、各種有名ニュースサイトの全文配信系のFeed。
読売、朝日、日経といったニュースサイトをYahoo Pipesを利用して、ニュースサイトのRSSと実際のHTMLをつなぎ合わせた、RSSを
ニュースのRSSを全文配信で読む
こちらの方が作ってくださっていました。これでRSSリーダーで全部読めてしまいますね。感謝!!
例えば、携帯のRSSリーダーなんかで、RSSを一発取得しておけばオフラインでも記事全文が読めるなんて使い方ができそう。
2次利用的なサイトを作った場合はどうなんでしょうね。やはりNGかな。。
年末に差し掛かってきて、サーバを掃除したくなる今日この頃。内部の掃除ということで、久しぶりにyum updateをやってみる。
そうそう。Bind関連のアップデートをしてしまうと、DNSサーバが止まってしまうという問題をすっかりと忘れていた・・・
対処方法は簡単。
[code]/var/named/chroot/etc/named.caching-nameserver.conf.2007-12-24_23-31-20.215550176[/code]
こんな感じで勝手にバックアップが取られているので、
[code]cp...
Filed in: Programing, Server
CNETの記事で、最近のモバイルコマース事情についての記事がありました。
iモードでのモバイルコマース、「書籍・雑誌」が最も多い–ドコモ・ドットコム
利用シーン
「自宅でくつろいでいる時(58.2%)」が最も多い。自宅ならパソコンがあるユーザーも多いと思うが、実際には簡単にインターネットアクセスができる携帯を利用する人が多い。モバイルコンテンツが充実している日本においてこの傾向はますます加速するでしょう。
商材
「書籍・雑誌(45.6%)」「食料品・飲料・酒類(36.7%)」「CD・ビデオ・DVD(36.0%)」といった実際に商品を見なくても、同じような商材の順位が高い。
しかし、女性に関しては「アパレル」商材の需要が高まっているようだ。以前にも記事を書いた「ZOZOTOWN」やAmazonにもアパレルコーナーが最近開設されるなど、来年以降この「アパレル」という分野はかなり伸びる要素を持っていると思われる。
重視する部分
「商品の画像が複数あり詳細がわかる(53.5%)」、「セキュリティ技術により情報が守られていることがわかる(50.5%)」、「送料に関する情報がわかる(45.8%)」といった項目が挙げられている。
商品の詳細な情報、安全性といった部分が明確にわかるサイトというのが求められていることがわかる。当たり前な話ではあるが、メーカーやベンダーは詳細な商品に関する情報をネットにしっかり載せることが、自社商品に関する価値を上げる手段なのである。
現在のモバイル環境は、端末によるスペックの違いがまだ複雑な状態(回線スピード、コンテンツの容量、キャリア間の仕様の違いなど)なので、コンテンツプロバイダーとしてはどこに最適化すべきか難しい部分があるが、しっかりセグメントを分けてより多くの情報をユーザに示すことが今後も必要となるでしょう。
Filed in: Mobile
仕事でいま台湾の台北にいます。あまり下調べをせず、台湾に来たけどかなり都会で活気のあふれた良い場所です。今日は、台湾についてざくっと書いてみます。
台湾のIT事情
・台湾Yahooの利用率が98%らしい。
・ASUS、Acer、BenQなど優秀なPC部品メーカーがある。(でもブランド力は微妙)
・携帯の所持率が結構高い。(価格は4万くらいする)
・でも電車で携帯をいじる文化はないようだ。
・Wimaxの普及が進んでいくようで、台湾全土までカバーするらしい。
台湾のその他
・原付が異常に多く、マスクをする人が多いので、はじめ暴走族かとびびる。
・商品にしても、看板にしてもとにかく日本語表示が多い。(そのため外国にいる感じがしないことがある)
・テレビのCMも日本のもの、そのままだったりする。
・日本のブランドイメージが高く、日本製品だと安心感があるようだ。
・鼎泰豊(ティンタイフォン)の小籠包は最高にうまい。
・臭豆腐を筆頭に強烈な臭いを発する店が多い。
・日本語を話す人が多い。
・101は雲の上にまで達している。
・地下鉄がきれい。
・治安は良い(と思う。)
ここまで日本ナイズされていると、うれしいような悲しいような。。
でもここまで日本と密接な関係のある国って、他にないでしょう。
今度は旅行で来たいなあ。
Filed in: Internet
TeedaのHTML上でリンク(aタグのhref属性)を書き換えるにはどうする?
答えは、Dynamic Propertyを利用する。
view
[html]
外部リンク
[/html]
Pageクラス
[java]
private String url;
//Dynamic Propertyを使って、urlを書き換え
public String getUrlHref(){
return this.url;
}
[/java]
Dynamic Propertyは、先頭にget...
Filed in: Java, Programing
現在、Teeda + DBFluteな環境で、Webアプリを製作中なわけですが、DBを更新する処理とかのバッチ作成する時って、どこにソースを配置すべきなんでしょう。
考えた末、、Webアプリと混在する環境に置く事に。
javaのソースディレクトリにbatchっていうのを作って、そこにmain関数を書いてしまう。
そして、ソースはこんな感じで。
[java]
import...
Filed in: Java, Programing
とうとうGoogleからグラフを簡単に書けるAPIがでました!
利用方法はimg srcタグにそのままAPIのURLを入れるだけでグラフ画像が生成される。
早速、試してみよう。
グラフの種類
Line Chart
Bar Chart
Pie Chart
Venn diagrams
Scatter plots
APIについて
グラフごとに必須となる項目(データ、ラベルなどの指定)がさまざま。バックグラウンドの色など含め、さまざまな効果をURLパラメータで指定できる。返ってくる画像はPNG方式。
パラメーターの意味はすこし難しいけど、これは便利だ!
利用方法的には、さまざまなデータをブログやインターネットサービスで公開するときが考えられるが、会社の売上げやら、サービスのPVなどをグラフ化しようとして、機密情報をGoogleに送るのはさすがにNGでしょう。(というか通信は暗号化されないので。)
詳しい仕様は下記へ
Developer’s...
Filed in: Ajax, Programing