携帯(DoCoMo、Ezweb、Softbank)の端末IDとCookieについてまとめてみました。
携帯の端末ID
いわゆる、携帯端末からのアクセスを一意に識別できるID。
DoCoMo
現在(2008年4月)であれば、iモードIDを利用するのが手っ取り早い。URLに”guid=ON”というパラメータをつければ、リクエストヘッダにHTTP_X_DCMGUIDという名前の値からIDを取得できる仕様。
特徴は下記。
- SSL環境では取得できない
- ユーザ側でIDを送出しない設定ができる
- 全機種対応
- 英数字7桁で再利用されない
- POSTの場合、Body部分に”guid=ON”があっても送信されない。要はGETパラメータとして付与しないといけない(追記!)
Ezweb
EZ番号という、リクエストヘッダにHTTP_X_UP_SUBNOという名前の値からIDを取得できる仕様。
特徴は下記。
- 全機種対応
- ユーザ側でIDを送出しない設定ができる
- xxxxxxxxxxxxxx_**.ezweb.ne.jpのようなフォーマット
ちなみにSSL環境でも問題なく取得できる。
参考:KDDI au: そのほかの技術情報 > ユーザーエージェント
Softbank
USER_AGENTに端末シリアル番号をつけてくれる。SN***********という値の*部分が端末のID。
特徴は下記
- 一部、IDを送出しない機種がある(MEXA搭載端末および、702MO、702sMO )がその他は現在のところ対応している
- ユーザ側で端末IDを送出しない設定ができる
- 15桁の数字
リクエストヘッダにX_JPHONE_UIDという名前の値からIDを取得できる仕様もある。
特徴は下記
- 対応機種は、P型、W型、3GC型
- ユーザ側で端末IDを送出しない設定ができる
- 16桁の英数字
Cookie
携帯のCookieの仕様について。
DoCoMo
全機種非対応
※更新
iモードブラウザ2.0から正式に対応が決定してます。
作ろうiモード:iモードブラウザ2.0新機能一覧
Ezweb
特徴は下記
- 全機種対応
- クッキーはEzwebのゲートウェイサーバに保存される。ただしWAP2.0端末はSSL通信時、端末に保存される。
- 期限型のみ。期限がないものはデフォルト1日
- CookieのValueは4096バイト以内。SSL通信時は1024バイト以内。
参考:KDDI au: そのほかの技術情報 > Cookie
Softbank
特徴は下記
- W型、3GC型機種のみ対応
- 一時型(ブラウザが切られれば無効となる)、期限型両方対応
- Secure Cookie対応

Pingback: リアルアクセス解析()
Pingback: iPhoneとか海外携帯のデバイス固有ID — sklave()
Pingback: pligg.com()
Pingback: pligg.com()
Pingback: 携帯サイト構築 | ホームページクリップ()