Filed in: Ajax, Programing
Home » Archive for 5月, 2008
前々回、OpenIDが流行ってないと書いたが、OpenIDに賛同する気があるなら積極的に実装すべきかと思い、symfonyから簡単にコンシューマー部分を実装してみた。
symfonyにはsfOpenIDPluginという、OpenIDをかなり簡単に実装できるプラグインがあるが、Smart Modeに対応していないこと、OpenID...
Filed in: PHP, Programing
昨日から、iPhone用インターフェースのGoogleリーダーが公開されてました。
http://www.google.com/reader/i/
さっそくiPod Touchで使ってみましたが、これがなかなかよい。行をタッチすると、詳細が見れます。フォルダ別での閲覧も可能。もちろんサーバで既読が同期されるし、スターもつけれるので、気になるものはチェックしておくこともできる。
私のiPod...
Filed in: Mobile
OpenID、個人的には多くのConsumer(コンテンツプロバイダー)に採用してもらいたい仕組みではあるが認知度、採用しているConsumerもまだ少ないのが現状。
MarkeZine:◎【OpenIDに関する調査】OpenIDの利用率はわずか1.2%/認知率は12%
3ヶ月も前の記事だが、状況はそんなに変わってない気がする。
記事によると、セキュリティの脅威について主に書かれているが、他にもあると思う。
End...
Filed in: Programing
symfonyにてテンプレートコードの共通化や再利用する方法はいくつかある。今回はそのあたりをまとめてみる。
方法としては、
インクルード(include)
パーシャル(partial)
コンポーネント(component)
コンポーネントスロット(component_slot)
スロット(slot)
これを一つ一つ見てみる。
インクルード(include)
共通化されたコードが静的なHTMLだったり、actionなどに依存しないPHPコードくらいなら、include()がよさそう。
共通化したいフッタファイルを、アプリケーション共通のtemplateディレクトリに配置した場合はこんな感じで呼び出す。
[php]
Filed in: PHP, Programing
Apacheデフォルト設定の場合、ブラウザ(レスポンスヘッダ)に下記のようなバージョン情報を返してしまいます。
Server: Apache/2.2.8 (Unix) PHP/5.2.5
これは、Webサーバ攻撃者にとって有用な情報源となってしまう恐れがあるので、Apacheのhttpd.confなどの設定ファイルを変更します。
#...
Filed in: Programing, Server