オープンソースのアクセス解析ソフト、「AWStats」を導入してみた。
導入については、いつもお世話になっている
Apacheアクセスログ解析 – (AWStats)Fedoraで自宅サーバー構築
こちらのサイトを参考にしました。
違う部分は、Apacheをソースで入れているため、AWStatsもソースをダウンロードしてインストールした部分くらいだ。
AWStats offilical web siteからダウンロードしてくる。
ログ解析系のアクセス解析の場合、ログのローテートやログの形式に気を配らなくてはならないが、AWStatsの場合、解析した最新のログ時間以前のデータは重複して解析しても、飛ばしてくれているようなので、比較的楽に運用にのせられそう。
うちの場合は、1週間に1回のログローテートであり、1日1回、前日分を集計してくれればよいので、下記の運用にした。
- 1日1度夜中に、crontabにより集計
- ローテートされる瞬間にファイル名が変更されてしまうので、/etc/logrotate.d/にあるローテート設定でprerotateにより集計
ログ解析系の場合、ビーコン型と違って検索エンジンのロボットの追跡ができたり、相手サーバの負荷等に左右されないところがいいですね。
Check Tweet