Filed in: Wordpress
Home » Archive for 8月, 2008
最近流行?なライフログサービス。ミニブログやSNSといったサービスとあわせて、ライフログに結びつける動きであったり、独自でライフログのサービスをはじめている会社もあるが、どうも決め手というものがない気がする。
であれば、独自に作ったほうが早くない?と思ったりもするが、それなら使い慣れたWordPressとプラグインで何とかならんかと言う訳で調べてみた。
何ができればいいのか
基本的には
遠隔地から投稿できる。
画像や動画を投稿できる。
遠隔地から閲覧できる。
遠隔地から投稿する場合、位置情報が結びついている。
アクセス制限(個人のみ、友人のみ、全体など)
このあたりを満たせばいいかなと。要は、携帯などから遠隔で投稿、操作できるってこと。でこれを満たすための機能として、
携帯電話からの投稿、閲覧
携帯メールからの投稿(画像含め)
iPhoneからの投稿、閲覧
位置情報との紐付け
アクセス制限機能
があれば、とりあえずはよさげ。
携帯電話からの投稿、閲覧
まずは携帯電話からの投稿と閲覧。いろいろとプラグインはあるが、おすすめはこれ。
...
これはかっこいい!!
WordPressのiPhoneインターフェースのプラグインだ。
WPtouch: WordPress On iPhone
使い方はいつもどおり、プラグインにファイルを入れて有効化するだけ。
さっそく利用してみたが、自動でiPhoneやiPod Touchのアクセスを判別し、かっこいいiPhone用のインターフェースになる。
下部のほうに、オリジナルへ戻るようのリンクもあるので、オリジナル版を閲覧したい場合も対応できる。管理画面のOptionで色やアイコンなどの制御も可能。
当ブログは、ソースとか張り付けまくりなので微妙に記事が見にくいが、普通に使えるなこれは。
ぜひ、お手持ちのiPhone...
Filed in: Wordpress
App Storeにある、Wordpressアプリで初投稿です。最近のバージョンアップでマルチバイトに対応したようで、日本語も問題なしです。
カテゴリやタグも入力できるし、オフラインでもローカルに保存出来るのが嬉しい。
キー打ちが慣れないけど、これで外でも投稿できるようになる。実際に、現在電車の中で打ってます。投稿数もこれでもう少し増えるかな。でもちょい恥ずかしい。。
Filed in: Diary
暑い毎日が続いていますが、自宅サーバな方はサーバのCPU温度が気になるものです。
というわけで、本日はLinuxサーバ上でのCPU温度やファンの回転数を計測するlm_sensorsを紹介する。
セットアップ
まずはインストールしよう。今回はyumを利用する。
# yum install lm_sensors
ソースからインストールしたい場合は下記から。
Edge...
Filed in: Programing, Server