暑い毎日が続いていますが、自宅サーバな方はサーバのCPU温度が気になるものです。
というわけで、本日はLinuxサーバ上でのCPU温度やファンの回転数を計測するlm_sensorsを紹介する。
セットアップ
まずはインストールしよう。今回はyumを利用する。
# yum install lm_sensors
ソースからインストールしたい場合は下記から。
Edge Design – lm_sensors
sensors-detectというコマンドでセットアップする。
# sensors-detect
すると、いろんな質問をしてくるんだが、よく意味がわからないので、Enter連打でOK。そして最後のほうに下記のような指示をしてきます。
[code]
To make the sensors modules behave correctly, add these lines to
/etc/modprobe.conf:
#—-cut here—-
# I2C module options
alias char-major-89 i2c-dev
#—-cut here—-
To load everything that is needed, add this to some /etc/rc* file:
#—-cut here—-
# I2C adapter drivers
modprobe i2c-i801
# Chip drivers
modprobe w83781d
# sleep 2 # optional
/usr/bin/sensors -s # recommended
#—-cut here—-
[/code]
上部のcut hereの中身を/etc/modprobe.confファイルに。そして、下部のcut here部分を/etc/rc.localファイルにそのままコピーして編集してしまおう。
そして、rc.localを実行してする、もしくはサーバを再起動してしまおう。
利用方法
あとは、sensorsコマンドを打つと下記のような結果が返ってくる。
# sensors
as99127f-i2c-0-2d
ERROR: Can’t get adapter or algorithm?!?
VCore 1: +1.71 V (min = +1.65 V, max = +2.05 V)
VCore 2: +1.81 V (min = +1.65 V, max = +2.05 V)
+3.3V: +3.30 V (min = +2.96 V, max = +3.63 V)
+5V: +4.97 V (min = +4.49 V, max = +5.51 V)
+12V: +11.55 V (min = +9.55 V, max = +14.41 V)
-12V: -2.42 V (min = -4.07 V, max = -0.32 V)
-5V: -1.30 V (min = -1.76 V, max = -0.82 V)
fan1: 3901 RPM (min = -1 RPM, div = 2)
fan2: 0 RPM (min = 2636 RPM, div = 8)
fan3: 0 RPM (min = -1 RPM, div = 8)
M/B Temp: +41°C (high = +0°C, hyst = +0°C)
CPU Temp: +51.0°C (high = +100°C, hyst = +90°C)
temp3: -0.5°C (high = +80°C, hyst = +75°C)
vid: +1.750 V (VRM Version 9.0)
alarms:
beep_enable:
Sound alarm enabled
電圧やファンの回転数、CPUの温度がわかる。
微妙にエラーが出ているが、ここでは気にしないことにした。
詳細は下記の方がかなり詳しくやっています。あとハードディスクの温度も。
hwmonモジュール+lm_sensorsとhddtempで温度を取得 – 試験運用中なLinux備忘録
あとは、下記にCPUそれぞれのMAX温度等がのってます。
Processor Electrical Specifications
Check Tweet