場所情報と連動したSNS「brightkite」を試してみた。
brightkiteとは
brightkiteは、場所情報と短いメッセージもしくは画像をユーザで共有しあうサービスだ。いわば場所情報+「Twitter」(+Flickr)のような感じを想像すればわかりやすいだろうか。自分がどこにいるのかという情報を「チェックイン」と呼ぶ機能で、ユーザ同士で共有し「チェックイン」した近くのユーザを検索することもできる。もちろん友人同士も繋がることができる。
そしてこれらの情報はAPIがあるのでプログラムを介して利用することができる。またRSSはもちろんKMLも吐いてくれるからおもしろい。
またTwitterやFlickr、Facebookといったアプリに同時に投稿ができたりするので、乗り換える必要はなくbrightkiteを介して投稿できる。
ゆるい場所情報
場所情報というと、最近ではGPSを思い浮かべるが、そういった厳格な位置を共有するものではない。(もちろんお店などの位置は指定できる。)検索ボックスで住所や地名等を検索し、該当するリンク情報に対して「チェックイン」ができる。
だから行ったことのない場所でも「チェックイン」できるし、大体の場所を共有するといった感じでも利用できる。逆にGPSに対応して欲しい気がするが。。ちなみにLokiというソフトがおそらくIP等から近くの場所を検索してくれる機能はある。
場所情報の場合、むやみに共有したくないなど、セキュリティが気になるが、その辺は閲覧の制御を細かく設定することができるので安心だ。
投稿
投稿のイメージはこんな感じ
まずは場所を検索して「チェックイン」@横浜
↓
コメントを投稿 @横浜
↓
写真を投稿 @横浜
↓
場所を移動して「チェックイン」@東京駅
↓
コメントを投稿 @東京駅
という感じで、投稿したものが前回チェックインした場所に引き継がれて表示される。
モバイル対応
場所情報となるとやはり携帯からの投稿ができるかが気になるところ。
結論を言うとできるし、iPhone用のアプリもある。
しかしdocomoの場合は、公式のモバイル用brightkiteは利用できない。おそらくCookieが利用できないからであろう。。au、Softbankは未確認。
ただ、どこかの方が、OAuth認証で利用することができるGatewayを作ってくださっているおかげで利用できました。感謝!
あとはメールでの投稿も画像添付含めて可能だ。ただSubjectや本文の日本語は文字化けてしまった。
問題点
GPSが利用できない、メールでの投稿で日本語が文字化ける、他にチェックインの場所の検索で日本語がうまくいかないことが多い、というかなり痛い問題が実はある。日本の住所を打っても訳のわからない場所があたったり、ローマ字で打ってもだめだったりなのでかなり使い勝手が悪いが、緯度経度情報を入力すれば(例えば、35.680934,139.767551)検索に引っかかるので何とか利用できる。
—
日本の環境ではまだまだ問題が多く、また何なのかわかりにくいため流行しにくいと思うが、APIや連携機能等はとても面白いと思う。
日本で誰か同じことやらないかな・・・出会い系の温床になる可能性も・・・
Check Tweet
Pingback: Design × Lifehack × Crossover Lab Backyard - 【Webサービス】brightkiteを導入・登録してみました(設定中)()
Pingback: ペニーオークション | ペニーオークション()