Filed in: Mobile
Home » Archive for 7月, 2009
前回、
Android携帯「HT-03A」を買ってまずやったこと(1)
購入までの道のりを書いたので続き。設定編。
アドレス帳の移行
アドレス帳はgmailの連絡先と同期される。gmailの連絡先なんて全く管理してなかったので、これを機に整理し直し。
まず一番楽なのは、前の携帯でSDカードにアドレス帳をコピーして、HT-03AにそのSDカードを刺す。そしてHT-03Aのアドレス帳を開いて「menuボタン」⇒「連絡先をインポート」で端末にコピーされる。すると連絡先が同期されるので、PCで編集する。
他のやり方としては、ドコモケータイdatalinkというソフトで旧端末からPCにコピーしてから、CSVでダウンロードして、gmailの連絡先をインポートする方法。gmailのCSVフォーマットは、gmailのヘルプを参照して編集する。
グループが移行されないのが痛いところ。
iモードメール
iモードメールのプッシュメールに対応してないのがこれまた痛いところ。しかもiモード.netでgmailに転送できると思ってたらできなかった・・・
どうしても転送したい方は、iモード.net...
Filed in: Android
docomoのAndroid携帯「HT-03A」買いました!
写真悪いですが、、見た目はGDDフォンと変わらず。って当たり前か。
裏面の文字が「with Google」になったのと、素材がGDDフォンがマットなゴムのようなやわらかい素材だったのが、つるっとしたプラスティック製になってました。
他に気づいたレベルでGDDフォンと変わった点としては、
3Gのデータサービスが受けれる(当然)
留守番電話サービスなどの設定メニューが追加された
タッチパネルの入力がしやすくなった(気がする)
というくらいで大きく変わった印象はない。
機種変更の価格は、ビックカメラでこんな感じ。
バリュープラン
本体価格 61,110円
端末購入サポート -31,500円
(2年継続縛り、解約すると残り1ヶ月×1,260円の解約料がかかる)
Bizホーダイダブル契約割 -500円
計 29,100円
ちなみにヤマダ電機では28,000円台でした。
月額の費用はこんな感じ。
タイプSSバリュー(ファミ割MAX50) 934円
Bizホーダイダブル 490円~5,985円
mopera...
Filed in: Android
今週金曜日7月10日発売が決定した、Android携帯「HT-03A」
docomo PRO series HT-03A | 製品 | NTTドコモ
iPhone3GSのような盛り上がりはないものの、、業界にとっては大変な出来事なんであります。
せっかくGDDフォンをもらって、いろいろと試しているので、買いなのかどうか検証してみることにする。
インターフェース、操作性
タッチパネルは思ったより反応がよくて操作しやすい。トラックボールをうまく使えればさくさくと操作が可能。
アプリケーションを立ち上げて閉じるといった動作は基本なくて、戻るで戻ったり、HOMEボタンを押したりで別のアプリを起動していく。このあたりは少し慣れが必要。
ただキーボードはボタンが小さくて反応もいまいち。。補完は結構優秀だが、がんがんメールする人とかは最初苦労するかも。
全体的には悪くないレベルだが、iPhoneと比べると、細かい部分含めてだいぶ負けている。というかiPhoneが凄すぎるのかもしれない。
ブラウザ
ブラウザの操作感はまずまず。トラックボールも意外と便利。
もちろんiモードは使えない。
Flashは現時点では見れないが、のちのち対応が決まっているようだ。(アップデートで対応できるかはまだわからないが)
コピーペーストもできる。
iPhoneのsafariと比べると、スピード、タッチの操作感含めて負け負け。
ただOperaもAndroid用に用意されている。このあたりはさすがAndroid。
メール
基本はGmail。メールが来たら通知してくれる。ラベルで取得するメールをフィルタリングできるので、既存のアカウントでうまく携帯用にもっていけそう。
docomo.ne.jpのメールはimode.netで利用可能(月額200円)。もちろんメールが来てもプッシュされないので、Gmailに転送することになりそう。ただしGmailの携帯の絵文字機能は使えない。これは地味に痛い。
※2009/7/12追記 imode.netで転送設定はできないようだ。
Androidアプリ
アプリはまだiPhoneほど揃ってないけど、これから充実してきそう。
とても楽しみ。
音楽
USBで端末に接続してMP3などの音楽データをSDカードに突っ込むだけで認識される。ヘッドフォンはBluetoothかUSBから変換プラグを利用する。音はまあ一般の携帯レベルでしょう。
ちなみにMicroSDは公称4GBであるが、8GBのMicroSDも認識した。16Gもいけるかも。
カメラ、動画
カメラは320万画素ということで、画質は最近の日本の携帯ではしょぼいほうになるが、反応や操作感はまずまずよいほうではないか。動画も取れる。
Youtubeと連携し動画のアップも可能。
その他
赤外線、おさいふケータイ、ワンセグ非対応。
バッテリーが連続待ちうけ約140時間とあり、他の機種より短い。
おさいふケータイは個人的にとても対応して欲しかったんですけど。グローバルな端末なのでそうはいかんのでしょうが。
ちなみにEdyの場合、おさいふケータイやめる場合使い切らないとだめらしい。
電子マネー「Edy(エディ)」...
Filed in: Android
最近、EeePCの動作がすごく遅く感じ、どうにかならんかとネット上を調べていると、みなさんメモリを増設しているようだったのでAmazonで調べてみた。
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300(DDR2-667) 2GB MV-D2/N667-2G
ノート用のメモリが2Gで2,980円!いまむちゃ安いですね。
早速購入して取り付けてみた。
こんな業務用っぽいパッケージ。
左上のがSSD。そういえばはじめて見たかも。メモリーは右下の黒いカバーの下に隠れている。
小さなボディなので取り付けが面倒かと思ったけど、ふたを開けて即効で完了。
早速、電源をつけて確認。最初の起動の際にF2ボタンを押してBIOS上で認識しているのを確認する。
これだけでもハングアップしにくくなったり、少しスピードが上がったなくらいは感じるけど、もっと効果を出す方法があるようだ。
それはメモリをディスクのように利用する、RAMディスクを利用することだ。
EeePCのSSDは書き込み速度が遅いので、Windowsのテンポラリ領域や、ブラウザのキャッシュ領域などをメモリに書くことによって高速化を図ると言うもののようだ。つまり電源を切っても消えてよい領域で頻繁に書き込みがある部分をRAMディスクに持っていけばよい。
RAMディスクを作るにはERAMというソフトを利用する。
詳しい手順はこちらの記事を参考にする。
4Gamer.net...
Filed in: EeePC