前回の記事
Android携帯「HT-03A」を買ってまずやったこと(2)
にも書いたが、HT-03Aでdocomo.ne.jpメールを読む場合、iモード.netを見に行かなくてはならず、プッシュしてくれない。
Gmailなどに転送するには、iモード.net Gatewayというスクリプトを利用して、iモード.netを随時監視する方法があるが、Windowsマシンを常時電源On状態にしておかなくてはならない。
perlなどのスクリプトで、unix上のcrontabなんかで随時監視してくれるようなスクリプト書いてる人いないかなーと思って調べていると、いらっしゃいました!
グーグル携帯 HT-03A を買ったので、iモードのメールを自動転送 – 無用の科学あるいは錬金術
perlではなく、Rubyのスクリプトですが、サーバ上に配置し、crontabで時間間隔を設定してチェックさせることが出来るスクリプトです。
とりあえず常時動いているさくらインターネットのサーバに、上記のスクリプトをアカウント情報を書き換えてhomeディレクトリに保存、crontabで下記のような設定でチェックを走らせることにした。
5 0,1,6-23 * * * /home/[homeディレクトリ]/docomofw.rb > /dev/null 2>&1
夜中以外で1時間1回未読メールがあった場合に、Gmailに転送させることに成功した。
ちなみにこのスクリプトは、iモード.netのメール画面のHTMLをそのまま転送するので、必要に応じていらない部分を正規表現等で削るとよいでしょう。
自分の場合、下記のような感じで編集した。一番最後の「response.body.split~」のsend_mailを読んでいる部分。
str=response.body.gsub(/<input type.+>/,””)
send_mail(forwarding_address, str)
#send_mail(forwarding_address, response.body)
メールの下部分に「input type~」があってメールにテキストボックスがたくさん入ってしまうので、その部分だけとりあえず消してみた。
これでimodeメールにとりあえず気づけるようになった。これは素晴らしい!作者の方ありがとうございます!
はやく公式でimodeメールチェック用のアプリが出て欲しいものです・・・
※追記
imode.netを巡回してくれる、新着iというアプリがあるようです。皆さんの悩みは一緒なのか。。
でも自分の端末ではうまく起動してくれません・・・うーん、更新に期待します。
Check Tweet
Pingback: グーグル携帯 docomoそんなこんなで・・1週間かんずめ | 今日から賢威はじめちゃいました()