今まで、GTDのタスク管理をGoogle Notebookを利用して管理していたが、開発が終了しなくなってしまう可能性があり、またFirefoxのAddonも新バージョンに対応していないのもあったので、Remember The Milkへ移行した。
下記の記事に従って移行した。
Remember The Milk 日本版 公式ブログ » Remember The Milkで快適GTD (ゲストポスト)
その時のメモを残しておく。
リスト
プライベート(ps)と仕事(wk)でリスト分け。それぞれ次にやるべき行動(-Daily)、あとでやる(-Someday)のリストに分ける。複数のタスクからなるタスクは、プロジェクトとしてリストを作成し、ゴールをタスクとして設定した。
下記のようなリストができた。
- 受信箱
- ps-Daily(プライベートの次にやるべき行動)
- ps-Someday(プライベートのあとでやる)
- wk-Daily(仕事の次にやるべき行動)
- wk-Someday(仕事のあとでやる)
- ps-[プロジェクト名](プライベートのプロジェクト)
- wk-[プロジェクト名](仕事のプロジェクト)
タグ
場所のタグとして下記のものを利用
- @Home(家)
- @Work(仕事場)
その他ロケーションについて下記のタグを利用
- @outside(外)
- @web(Web上での)
内容の分類として下記のタグを利用
- blog(ブログを書く参考になるもの)
- clip(Web上の記事)
- errand(買いたいもの)
- study(勉強するもの)
行動、状態を表すタグは下記
- call(連絡する)
- wait(連絡待ち)
- na(次に取るべき行動)
スマートリスト
あとはスマートリストを作成して、タスクを検索しやすくしておくととても便利。
- 場所、ロケーションタグ+na(次に取るべき行動)があると、その場所にて次に取るべき行動がすぐわかる
- 分類タグ別のスマートリスト。レビュー等でどれを次に持っていくか考える際にリストになっていると、わかりやすい
その他
- 資料は各リストに入れてしまう
- ブックマークレットでWeb上の記事を簡単にタスク化できるようにした
- Androidとの連動(Astrid Task/Todo List)
—
Google Notebookの時と良くなった点としては、
- 期限のタスクがあるものに関して、期限設定が可能。しかもGoogle Calendarとの連動をしてくれる
- Androidのアプリ(Astrid Task/Todo List)が連動してくれるので、携帯からも簡単に確認、追加等ができる
Google Calendarとの連動はとても便利。Astridは期限が同期されない時があったり、消したはずのタスクが残ってしまったり、完璧な連動とは言えないが、とても便利。iPhoneには公式アプリがあるので、とてもよさそう。
移行して、タスクが整理されすっきりとしたので、GTD本来のメリットが出たのではないかと思います。
Check Tweet
Pingback: links for 2009-09-04 « IKUBON*Tweet()