Firefoxが突然バグって、起動する度に全アドオンの初期インストール時の動作をはじめてしまい、また利用していると500M超の巨大プロセスにふくれあがってしまって動作がもたついてたこともあり、これはFirefoxを見限るチャンスということで、サブで利用していた、高速なGoogle Chromeに乗り換えました。
ちなみにFirefoxのアドオン数は34入ってた。
ちょうど、はてぶの人気エントリーにて
さよならFirefox 気づいたらGoogleChromeがデフォルトブラウザだった件
こんな良記事もあったので、上記プラスメモがてら書いておきます。
Google Chromeのバージョンアップ
記事通り、現在(2009/12/9)Extensions(拡張機能)の利用ができる、バージョン4(ベータ版)にアップデートしましょう。
これとても高速です!
Googel Readerを見ると、動作スピードがあからさまに改善したようにみえます!
ブックマークの同期
新しいバージョンはブックマークの同期もサポートしているので、FirefoxでXmarksなんかを愛用してた方も安心して移行できます。
方法は、設定メニューの「Bookmarks sync」でGoogleアカウントのログインをするだけです。
ちなみにブックマークは、自分のアカウントのGoogleドキュメントで確認できます。
マウスジェスチャー
マウスジェスチャーは、何個かあります。
個人的にはnkGesturesが優れているように思えます。
ただ、FirefoxのFireGesturesほどの使い勝手ではないです・・・
RSSFeedの登録
標準のChromeでは、訪問したページのFeedを感知してくれない。
こちらはFirefoxのアドレスバーにある、FeedボタンをつけてくれるExtensionsです。
Samples – Google Chrome Extensions – Google Code
Shareaholic Extensions
Facebook、Digg、Twitterといったソーシャルサービスに1発で共有するリンクを作成してくれるツール。
Shareaholicのアカウントを持っていれば、表示項目をカスタマイズできるようだ。
外国のサービスを多用してる方に便利。
その他
Firefoxではgreasemonkeyでのスクリプトが有名なオートページング
Delicious、はてぶ数を検索結果に表示。
スムーズなスクロールをサポート。
少ししかExtensionsいれてないけど、動作スピードは快適な状態。
その他、拡張機能はChromeExtensionsで探しましょう。Firefoxほどではないけど、結構あります。
あと、Firebug周りはやっぱり便利なので、Firefoxは開発用に取って入れなおす。
Firefox入れなおして分かったことは、「アドオンなしだとかなり軽い!」ということ。Firefoxのアドオンは慎重に入れないとね。
Check Tweet