2009年も残りわずかということで、当ueblogのアクセスランキングで1年を振り返ろうと思います。
第1位 公衆無線LANアクセスポイント 価格とサービス比較(2008年9月)
1年前の記事が1位です・・・しかもダントツ。
アクセス元を見てみると、どうやら価格.comやYahoo知恵袋、おしえてgooなんかからリンクされているようで、おかげでサーチエンジンの順位もかなり上位に出ているようでした。
まとめ系の記事は強いですねえ。アクセスが多いので公衆無線LANのニュースは欠かさず見るようにして、更新してました。
しまいには、某通信会社の広報の方から、新サービスについてリリースしたので、更新してくれないかとの連絡が。こんな末端のブログに連絡が来るなんて。ブログの影響力を感じました。
公衆無線LANについては、各社いろいろと動きのある年になりました。emobileやUQ WiMAXと言ったデータ通信との棲み分けが難しいですが、無線LANでの高速性や端末を必要としない利便性で、これからもうまく棲み分けされるかと思ってます。
第2位 Napsterの曲をipodで聞く~DRM解除まとめ(2007年3月)
第2位は2年前の記事。しかも若干ブラックな内容(笑)
内容はスカスカなんですが、みんな気になるんですよね。
Napsterは本当に便利です。洋楽中心で聴く方には是非オススメしたい。
第3位 Android携帯「HT-03A」を買ってまずやったこと(2)(2009年7月)
今年日本でもdocomoからAndorid機が発売になり、日本でのAndroid元年となりました。
発売週に早速買って使いまくってますが、やっぱり便利です。imodeに戻る気がしません。
第4位 携帯の端末IDとCookieのまとめ(2008年4月)
2009年はiモードブラウザ2.0機種が発売され、いろいろと問題がありましたが、javascript、Cookie、キャッシュサイズなど、日本の携帯端末にとって大きな進歩となりました。
ただし各キャリアの仕様が違うのは変りないので、今後も携帯の特有な仕様差については引き続き考慮し続けなければなりません。
第5位 Android携帯HT-03Aは買いか検証する(2009年7月)
第6位 Android携帯「HT-03A」を買ってまずやったこと(1)(2009年7月)
Android系の記事が次々にランクイン。
第7位 Wake up on LAN と UltraVNCでPCをリモート操作(2008年11月)
リモートでのPC操作に関する記事。
でも環境を作ったものの、個人的にはあまり使い道がありません。
第8位 Facebook日本語版を試してみる(2008年5月)
Facebookの日本語ローカライズ対応されてからもう1年半も経つんですね。海外で見ると今年は世界一のユーザ数を誇るSNSとなりましたね。
日本では既にmixiなど、強いSNSプレイヤーがいるので盛り上がりませんが、ソーシャルアプリの先駆者として、見直される可能性がある?かな?
第9位 iモード.netで別メールに自動転送してくれるスクリプト(2009年7月)
docomoのHT-03Aに乗り換えると、imodeメールが普通では利用できないというかなりの欠点を持ってるのですが、発売当時は何とか工夫して、メールを見れるように努力しました。
いまでは「imoni」という素晴らしいアプリがあるので、そんな苦労もしないのですが。
第10位 Subversionをソースからインストール (2009年3月)
ソースバージョン管理Subversionのインストール記事。ソースから入れると意外と面倒なので調べる人が多いのかも。
自宅サーバ破損のため、現在運用してませんがとても便利でした。
いまや時代はgitになろうとしてますが、引き続きSubversionは活用されるだろうと思われます。
===========
さて年初に立てた目標が「アウトプットを出す!」だったのですが、イコールブログの記事を増やす+何かしらWebサービスを立ち上げるという置き換えをすると、、
年間ブログ記事数 31記事(2記事消失)
Webサービス 1個(渋滞道路情報マップ – beta)
ブログは2週間に1度更新ほどの計算・・・
これは少ない。。。
具体的に何個というのはなかったけど、思ったより全然少ない。
その辺りも踏まえて、来年の目標をこれから立てたいなと思ってます。
Check Tweet
Pingback: ペニーオークション | ペニーオークション()