第5回ジオメディアサミットに行ってきました。たいしてメモも取ってないですが、気になった部分だけ抜粋して書いておきます。
第1部「グローバルサービスと Geomedia」TechWave編集長:湯川鶴章氏
時間に間に合わず、後半少ししか聞けなかった。
twitter →「ビジネスモデルは位置情報とモバイル」
Apple → 「iAd(モバイル広告プラットフォーム)を4/7に発表」
Google → 「ストアビュー(店の中のストリートビュー)を始める」
予測では、大手がジオメディアベンチャーをこわす!なんてベンチャーが集うこのイベントで勇気のある発言をされてましたが、そのとおりと思う反面、のちのパネルディスカッションやLTで誰かが話されたように、プラットフォームというレイヤーは確かに大手が占めるかもしれないが、その他のサービスや隙間は必ずあって、そこをしっかり取っていかないとって話は一理あると思った。
まあジオメディアに限った話でもないけど。
あと、体育会系は強いと。
第2部パネルディスカッション:「ソーシャルプラットフォームとGeomedia」
5名がお題に対して答えていく方式だが、それぞれ個性があって面白かった。その中でも個人的に響いた発言を。
gumi国光氏 → 日本のVCはキャッシュフロー命。便利系とかツール系とかの無料提供系は難しい(って言ってたかな?)
米国のエンジェルといわれる投資家は日本には皆無。身を持って知っている同氏だけにささった。
その他にもいろいろと良い発言、ためになることがあったですが、今は「ソーシャルアプリいっとけ」みたいな雰囲気を感じるところも。Denaの人いたしね。
第3部 ライトニングトーク
・古地図ARアプリ
ここギコさんの「古地図AR」アプリはとても気になった。今はソリューションとして提供していて、今後iPhoneのアプリがリリースされるようだ。古地図や俯瞰図などに現在位置が表示される仕組みは面白いと思った。
・はてなここ
先日リリースがあったはてなの位置サービス。社長自ら開発に取り組んでる本気モードなサービス。このLTで初公開のスクリーンショットが見られた。アバターは少し拒否感があるけど、写真に同じ場所にいる人のアバターが映り込むという仕組みは結構面白そうだ。
・OpenStreetMap
いわゆるWikipediaの地図版。ハイチ地震の際に一気に現地のマップが完成する過程を見れたが、これは凄い取り組みだと感じた。
・ヒトメボ
発想はおもしろいです。
・Ficcle
ネット上の行動と現実社会での行動を、位置情報を活用しながら連携させ、新たなサービスを提供できるようにしようというもの。サービス化に期待。
全体を通してやはり今人気のfoursquareの話がよく出ました。
雑多に書きましたが、この他にもGPSの技術的な話やジオメディアの将来についてとても有益な情報が聞けました。全体的に親近感のわく良いイベントだったと思います。イベントを開催しているシリウスラボに感謝!
http://search.twitter.com/search?q=%23gms2010
次回はG空間EXPO G-spatial EXPO内にて行う予定らしいです。このイベント普通にいきたいな。
Check Tweet
Pingback: ため日記()
Pingback: ペニーオークション | ペニーオークション()