先週の金曜日に行われた「mixi meetup 2010」、盛りだくさんの内容でしたね。
基本的に数多くのAPIを開放して、ソーシャルグラフのプラットフォームを掴み、数多くの提携を実現させていたのが印象的でしたが、個人として出来るレベルで、、まず自分のブログにmixiチェックのボタンを設置してみました。その方法を書いておきます。
1. まずmixiデベロッパー登録をしましょう。
2. Developer Dashboardへログインし、上部の「mixi Plugin」→「新規サービス追加」で設置するブログを登録します。内容は下記の画像を参照してください。
3. mixi check for wordpress プラグインをダウンロードし、プラグインディレクトリー(wp-content/plugins/直下)に配置します。(mixi-check.phpと画像)
4. WordPress管理画面のプラグインで「mixi check for wordpress」を有効化。
5. 上記のプラグイン有効化で左メニューに「mixiチェック」のメニューが出るので、「設定」を選択し、mixiチェックキーにDeveloper Dashboradで登録したときの認証情報のキーを入力します。あと、mixiチェックの画像も4種類から選びます。
6. 最後にmixiチェックのメニューの「埋め込みコード」を選択し、テーマファイル内の表示したいところにコードを埋め込んで終了です。
当ブログの場合、関連記事の下にあったり、画像にborderが入ってしまってますが以上の手順で導入終了です。
正直、ちょっとややこしいですね・・・
ブログパーツのように貼りつけて終了みたいな感じではないですが、これからはソーシャルメディアからの流入が重要なのは間違いないので、ぜひチャレンジしてみてください。
そういえば、このブログfacebookのいいねとかTwitterのRTとかのボタンもなかったな。。あとでやってみる。
あと話が逸れますが、mixiのDeveloper登録って面倒くさいですね。携帯メアドを強制されたりとか。また個人でAPIが使えないのがあったり、携帯のソーシャルアプリが作れない、OpenIDも使えないし、、mixiはオープンなんだかどうなのかって思ってしまいます。
Check Tweet
Pingback: So☆kunの日常 » Blog Archive » 「mixiチェック」と「GREEいいね」ボタンを設置してみた()
Pingback: 少しだけブログデザイン修正 | 鎌倉ライフリッチ研究所 Ver3.60()
Pingback: Social bookmark | I reach towards the sky()
Pingback: WordPressにFaceBookとmixiのイイネ機能を追加してみた | Riot ★ Song()
Pingback: wordpressにmixiチェックボタンを付けてみる | ikie3.com()
Pingback: windowsユーザーのiPhone日記 » 「mixiチェック」ボタンを追加してみる()
Pingback: WordPressにブックマークボタンやFacebookの「いいね!」Twitterの「ツイートする」ボタン設置 | とんがった感じ - keen sense()
Pingback: TwitterボタンやFacebookボタン、mixiチェックを配置 « Graffiti Capsule()
Pingback: WordPressにFacebookのlike(イイネ)ボタンとmixiチェックボタンをつけてみた - sorarium()
Pingback: 恥をかかないための最低限のWordPressプラグイン | einomalist()
Pingback: 恥をかかないための最低限のWordPressプラグイン | einomalist()