Home » サービス
ペニーオークションが最近アツいです。
ペニーオークションサイトとは、オークションで入札する際に手数料を支払して入札、入札すると商品の価格が上がっていき、残り時間が数秒延長、通常のオークション通り最高値で入札した人が落札できるわけだが、さまざまな人が入札したその手数料は戻ってこないという、なかなかギャンブル性の高いオークションサイトのこと。
もともとは、「Swoopo」というアメリカで考えられた仕組みで、最近日本でもかなり増えてきたようなので、まとめてみることにしました。
※2010年8月29日更新!
大手含めかなりのサイトがこのペニーオークションに参入しています。すでに数十サイトあるようなのでここでは抜粋して掲載します。
激安オク(ヤスオク)
おそらく日本で最大。日本ではこのサイトをベンチマークにしていることが多そう。商品数は調べた中で一番多かった。
入札:1回75円
価格上昇:15円、1円
決済:クレジットカード、ネットバンキング
モバイル:対応
みんなのオークション(みんオク)
※2010年5月4日更新!
商品数もそこそこあり、結構ユーザも集まっている。登録キャンペーンで入札ポイントがもらえるようだ。
入札:1回50円
価格上昇:10円、1円
決済:クレジットカード
モバイル:不明
SmartBuyersSmartBuyers
※2010年5月4日更新!
2010年3月よりサービス開始。ニュースを載せており信頼感がある。中古品なども扱っているようだ。
入札:1回50円〜83円
価格上昇:15円、1円
決済:クレジットカード、ネットバンキング
モバイル:不明
DMMポイントオークション
※2010年8月29日更新!
あのDMMがペニオク参入です。DMM会員の人はログインはもちろんそのIDで可能。支払い方法が豊富。
入札:1回70円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード、銀行、コンビニ振込、Edy、Suica、ビットキャッシュ
モバイル:不明
GEOオークション
※2010年8月29日更新!
今度はあのDVDショップのGEOが参入です。東証1部企業ですから安心だと思います。凄オクのシステムを使ってるみたいですね。さすがにDVDやゲームが多いです。落札できなくても定価で買い取る制度があるようです。
入札:1回75円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード、銀行振込、ビットキャッシュ
モバイル:あり
【ポケオク】格安で人気商品をゲット!
※2010年8月29日更新!
入札:1回75円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード、銀行、コンビニ振込、Edy
モバイル:不明
イケオク
※2010年8月29日更新!
入札:1回75円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード、ネットバンキング
モバイル:不明
めちゃオク
※2010年8月29日更新!
某TV番組とは関係ないと思われますが・・・
入札:1回75円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード、銀行振込
モバイル:あり
ブランバザール
※2010年8月29日更新!
入札:1回75円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード
モバイル:あり
楽札
※2010年8月29日更新!
入札:1回50円
価格上昇:10円
決済:クレジットカード
モバイル:あり
サルオク
日本で初めてを謳っているのでこの中では結構古いのかな?商品数は開催中が10商品程度。twitterとの連携あり。
入札:1回50円
価格上昇:1~5円
決済:クレジットカード、Paypal
モバイル:不明
クリオク
見た目はそのままサルオク。入札コインが栗(なのでクリオク)。リバースオークションという価格が下がっていくオークションをはじめるらしい。
入札:1回75円
価格上昇:15円
決済:クレジットカード、Paypal
モバイル:不明
パワオク
見た目が似ているサイトが多い中、少し違ったデザイン。ギフトカードを扱っている。まだ未発売のiPadがあるのが怪しい(笑)見えている商品はそんなに多くはない。
入札:1回75円
価格上昇:1~15円
決済:クレジットカード
モバイル:対応
ポチオク
比較的最近始まったサイト。その割に商品数は結構出ている。決済方法がこの中では豊富。
入札:1回75円
価格上昇:15円、1円
決済:クレジットカード、ネットバンキング、Edy、Paypal
モバイル:不明
ぬこおく
ぬこすたいるのオークション。(意味不明)こちらも最近(2010年2月20日)リニューアルしたようで、商品は少なめ。ぷにょを買って入札するようだ。この手のサイトはなんでこんなゆるい感じが多いんだろう。。。
入札:1回50円
価格上昇:1円
決済:クレジットカード
モバイル:不明
凄オク
2010年2月19日始まったばかり。見えている商品はまだ少なめ。ヤスオクに似てるかな。
入札:1回75円
価格上昇:15円、1円
決済:クレジットカード、ネットバンキング
モバイル:不明
ユメオク
「ドリ」と言われる入札コインで、商品により入札するのに何ドリ利用するかが違う。商品によって価格上昇のバリエーションが多い(ややこしいな。。わざとかな。)見えている商品は多い。ギフトカードや変わったところで貴金属なんかもあった。
入札:1回約25円
価格上昇:1~25円?
決済:クレジットカード、Paypal
モバイル:対応
ファミオク
ゲームソフトオンリーなペニーオークション。単価低いけど、大丈夫なのかな。。
入札:1回約50円
価格上昇:1円、10円
決済:クレジットカード
モバイル:対応
カイドキ
モバイルのみ(PCもオープンしたようです)なペニーオークション。ケータイ払い(電話料金と合算請求)が使える。GEOと同様、落札できなくても定価で買い取る制度があるようです。
入札:1回約75円
価格上昇:1~30円
決済:クレジットカード、ケータイ払い、Webmoney
モバイル:対応
ラッキーマーケット
※2010年5月17日更新!
入札:1回約50円
価格上昇:1円
決済:クレジットカード、ネットバンキング
モバイル:不明
「〇〇オク」っていうネーミングはペニオクの定番なのね。
調べているとこんなにあるのかと関心。最近になって続々と立ち上がってきている。
見た目はどのサイトもSwoopoから継承された、商品がずらっとならんでタイマーと価格が動的に動くサイトだった。
商品はどのサイトもだいたい、家電、生活家電、パソコン、ゲームが多く、ゲームソフト以外は単価が高く、安く買えたらオトク感のあるものが多い。
この中では、ヤスオクがユーザ規模で一つリードしている。ヤスオクは、1日粗利100万以上あるっていう調査結果もあったし、少人数でリスクも比較的少ないので、個人でやってそうな運営者もちらほらみられた。
運営側からの立場で見ると、ユーザが少ないと低い値段で落札されて赤になってしまうし、ユーザが多いと、ユーザの旨味がなくなりユーザ離れするというバランスが難しいところはあるが、Swoopoの場合、サイトの利用者数が200万人に達しているらしいので、商品のラインナップやユーザに飽きさせない仕組みをしっかりすれば、かなり儲けのでるサイトになるのかもしれない。
やる方(サイト運営)も、やられる方(ユーザ)も今がチャンスってところでしょうか。
絶賛開発中の「渋滞道路情報マップ」ですが、過去の渋滞を各高速道路ごとに集計してグラフで表示するようにしました。
渋滞道路情報マップ 過去の渋滞統計情報の表示
上部メニューの「渋滞統計グラフ」から各高速道路にリンクしています。
渋滞を調べるとき、現在どうなっているか以外に、普段はどれくらい渋滞しているのかの目安にするために作ってみました。
事故渋滞も含まれるため、参考にならないこともありますが、旅行の計画に利用してほしいと思います。
これからの予定は、若干グラフが見にくいので改善することと、各渋滞ポイントごとの情報を表示することに対応します。あとAndroidアプリも。
インターフェースをうまく見せるように考えないとな・・・
それにしても、、このサイト、1ページしかないのでSEO的にすごく弱いのがネックだな。
年始くらいからずっと眠っていた企画、「渋滞道路情報マップ」を公開します。
渋滞道路情報マップ
画面いっぱいの地図から、高速道路の渋滞情報や道路規制情報、通行止めなどの情報を見ることができます。なるべく直感的に操作できるようなインターフェースを意識しました。
地点情報がまだ完璧ではないので、渋滞しているポイントでも表示されないことがあります。(随時修正していきます。)
そろそろお盆ですし、高速1,000円だし、、タイミング的にいましかない!!ということで、先に公開することにしました。
あと拡張ポイントとしては・・・
表示されている情報を一覧できるサイドバー
一般道路対応
渋滞予測情報の表示(できるのかな)
渋滞情報の統計表示
Android対応
みたいな。
特にAndroid対応はやってみたい。
ぜひご意見ください!
渋滞道路情報マップ
渋滞道路情報マップ
場所情報と連動したSNS「brightkite」を試してみた。
brightkiteとは
brightkiteは、場所情報と短いメッセージもしくは画像をユーザで共有しあうサービスだ。いわば場所情報+「Twitter」(+Flickr)のような感じを想像すればわかりやすいだろうか。自分がどこにいるのかという情報を「チェックイン」と呼ぶ機能で、ユーザ同士で共有し「チェックイン」した近くのユーザを検索することもできる。もちろん友人同士も繋がることができる。
そしてこれらの情報はAPIがあるのでプログラムを介して利用することができる。またRSSはもちろんKMLも吐いてくれるからおもしろい。
またTwitterやFlickr、Facebookといったアプリに同時に投稿ができたりするので、乗り換える必要はなくbrightkiteを介して投稿できる。
ゆるい場所情報
場所情報というと、最近ではGPSを思い浮かべるが、そういった厳格な位置を共有するものではない。(もちろんお店などの位置は指定できる。)検索ボックスで住所や地名等を検索し、該当するリンク情報に対して「チェックイン」ができる。
だから行ったことのない場所でも「チェックイン」できるし、大体の場所を共有するといった感じでも利用できる。逆にGPSに対応して欲しい気がするが。。ちなみにLokiというソフトがおそらくIP等から近くの場所を検索してくれる機能はある。
場所情報の場合、むやみに共有したくないなど、セキュリティが気になるが、その辺は閲覧の制御を細かく設定することができるので安心だ。
投稿
投稿のイメージはこんな感じ
まずは場所を検索して「チェックイン」@横浜
↓
コメントを投稿 @横浜
↓
写真を投稿 @横浜
↓
場所を移動して「チェックイン」@東京駅
↓
コメントを投稿 @東京駅
という感じで、投稿したものが前回チェックインした場所に引き継がれて表示される。
モバイル対応
場所情報となるとやはり携帯からの投稿ができるかが気になるところ。
結論を言うとできるし、iPhone用のアプリもある。
しかしdocomoの場合は、公式のモバイル用brightkiteは利用できない。おそらくCookieが利用できないからであろう。。au、Softbankは未確認。
ただ、どこかの方が、OAuth認証で利用することができるGatewayを作ってくださっているおかげで利用できました。感謝!
あとはメールでの投稿も画像添付含めて可能だ。ただSubjectや本文の日本語は文字化けてしまった。
問題点
GPSが利用できない、メールでの投稿で日本語が文字化ける、他にチェックインの場所の検索で日本語がうまくいかないことが多い、というかなり痛い問題が実はある。日本の住所を打っても訳のわからない場所があたったり、ローマ字で打ってもだめだったりなのでかなり使い勝手が悪いが、緯度経度情報を入力すれば(例えば、35.680934,139.767551)検索に引っかかるので何とか利用できる。
—
日本の環境ではまだまだ問題が多く、また何なのかわかりにくいため流行しにくいと思うが、APIや連携機能等はとても面白いと思う。
日本で誰か同じことやらないかな・・・出会い系の温床になる可能性も・・・
以前からベータ版で公開されていた、ライフログサービスの「Life-X」が正式オープンとなったようなので早速使ってみた。
デバイス
ライフログといえば、行動したことをリアルタイムで記録する仕組みが必須。Life-Xの場合、携帯メールでの記録、また写真メール添付による写真のアップロード、携帯Webでの記録など携帯電話以外にも、PSP、PS3、液晶テレビBRAVIAを利用した記録など、ソニーらしい端末との連携が可能。
マップ
位置情報にも対応しているのは、かなりポイントが高い。
携帯のGPS、画像のGPS情報などを自動で読み取り、マップ上に表示してくれる。
連携機能
いまどきなAPIを利用した連携機能にも対応している。
Flicker、Picasa、Youtube、RSS(各種ブログ)、はてなブックマーク、Delicious、Twitterなど、APIを利用して投稿されたり閲覧したりした際のデータを取得して、記録してくれる。
Facebookにも似たような機能があるが、これは便利。
課題
とはいえ、、まだまだ課題はあるかなと思う。
なぜか投稿した画像が消えてしまったり?、API経由のデータがダブって表示されたり、時間軸が微妙に変だったり、あとデータの見せ方は、いろいろとできるものの改良の余地がある。現在もFlashを利用して表示させているが、もっとかっこいい見せ方ができれば。
それと標準的な投稿機能は備えているが、「キセキ」のような、携帯アプリを利用した記録方法などがあれば面白い。
と厳しく見つつも、かなり期待しているサービスだ。
ソニーがこれをどのように収益化していくのかも楽しみ。ユーザが増えれば増えるほど、インフラ投資が必要そうだもんな。課金サービスにだけはしないで欲しいな~