Filed in: PHP, Programing
Home » PHP
今日はメモ的な記事です。
さくらインターネットのレンタルサーバーで、PHP、perlなどを動かしているときに下記のようなエラーが発生することがある。
Premature end of script headers: ファイル名
これは大概にして、サーバ側の設定とスクリプトの問題のようで、今回は実行するphpファイルのパーミッションの問題であった。
666や777のように自分以外に書き込み権限があると、セキュリティの問題で上記のエラーが出る。また気をつけるべきところは、そのスクリプトだけではなく、そのファイルを置いているディレクトリも同様に777などの権限になっていると、エラーになった。
今回はあるCMSが自動生成するPHPがそのような権限にしていたために判明した。
はまったので参考までに・・・
Filed in: PHP, Programing
久々にsymfonyネタ。
MACのLAMP環境である、MAMP上でsymfonyを動かしていて、symfonyコマンドでdoctrineのタスクを実行する際、DB接続を必要とする場合、下記のようなエラーになることがある。
Warning: PDO::__construct(): [2002] No such file or directory (trying to connect via unix:///tmp/mysql.sock)...
Filed in: PHP, Programing
Amazon APIを利用している方、新しい認証方法に対応してますか~?
2009年8月16日からAmazon APIの認証方法が変更されるにあたって、利用している方は対応が必要です。
かなりざっくり説明すると、
URLにtimestampを付与
URLパラメータをアルファベット順にソート
パラメータにAmazonから新しく付与されているキーを元にハッシュ化しURLエンコード
ハッシュ化されたキーをURLにくっつけて、APIにアクセス!
と言った具合。詳しくは
[を]...
Filed in: PHP, Programing
久しぶりにさくらインターネットのレンタルサーバで、pearコマンドを打ったところ動かなかった。
$ pear upgrade
exec: /usr/local/php-5.2.5/bin/php: not found
自前でpearをインストールした人は、pearコマンドの改修が必要なようだ。
pearコマンド自体はシェルなので直接書き換えることにした。
$...
Filed in: PHP, Programing
PHPで携帯サイト開発者には、お馴染みのPEARモジュール「Net_UserAgent_Mobile」がRC2となってアップグレードされたようです。
Net_UserAgent_Mobile :: 1.0.0RC2
アップグレード方法はPEARコマンドで。
# pear upgrade Net_UserAgent_Mobile
今回アップグレードされた内容は、
docomoの新機種マッピング対応
...
Filed in: PHP, Programing
いまさら?な感じもするが、快適な開発環境を作るべく、Windows上にLinuxの仮想環境を用意し、PHPの開発環境を作ってみることにした。
利用したソフトウェアとバージョンは下記になる。
VMware Player2.5
Windows Vista(ホスト)
Cent OS 5.2(ゲスト)
Apache
mysql
PHP
Eclipse3.3
VMware...
Filed in: PHP, Programing
Javaでいう「ActiveMQ」、Perlでいう「TheSchwartz」みたいなジョブキューサーバ的なもので、PHPから簡単に利用できるものがないかと探していると、symfonyのプラグインとしてありました。
その名も「sfJobQueuePlugin」です。
まあ、何がやりたいかと言うと、、Webサーバの処理等ですぐ処理しなくてもよいような処理や、Webプロセスとしてやるには時間がかかってしまったり、重たい処理なんかを、ジョブキューサーバにリクエストしておいて、非同期に処理させたい場合なんかに利用したいんですね。
例えば、メール大量送信処理とか、CSVや画像のアップロード処理なんかをキューにリクエストを送っておいて、非同期で処理⇒何かしらの手段で通知!みたいな感じをしたい時とかを想定してます。
さっそく、インストールしてみることに。
インストール
いつものプラグインインストールと同じで、プロジェクトディレクトリ下で下記のコマンドを。
symfony...
Filed in: PHP, Programing
さくらインターネットでsymfonyをインストールしてみた。
さくらインターネットでもPHP5が利用できるようになっているので、さくらインターネットコントロールパネルの「PHPのバージョン選択」で、PHP5を選択しておこう。
インストールする場所を「$HOME/local」とする。sshでサーバに入り下記のディレクトリを作成。
$...
Filed in: PHP, Programing
携帯サイトの場合、1行あたりの文字数を増やすため、カタカナは半角で揃えるのが定石。
というわけで、symfonyで気軽にHTML出力を半角カナで統一する方法を探る。
viewの出力時にすべてフィルターをかけるようなイメージでいたが、テンプレートに直接書くものを半角カナで入力し、actionなどから出力されるオブジェクトに半角カナエスケープをかけるのがスマート?かと思い、作ってみた。
まずは、独自のカナHelper。
lib/helper/EscapingKanaHelper.php
[php]
[/php]
ESC_ENTITIES関数をそのまま流用し、mb_convert_kana関数を付け加えるような、helperを作成した。
そしてsettings.ymlで宣言する。
apps/config/settings.yml
[code]
all:
...
Filed in: PHP, Programing