Filed in: Server
Home » Posts tagged with "サーバ"
Amazon Simple Storage Service(S3)に置いているコンテンツにIP制限をかける方法。
S3のBucket(バケット)単位やファイル単位で、Permissionsの「bucket policy」という機能を利用すれば簡単にコントロールが可能だ。
S3のBucketの「Properties」→「Permissions」→「Add bucket policy」を選択すると、テキストエリアだけのWindowが立ち上がるので、そこにルールを記述したJSONを貼りつければよい。
詳しくみていくと、例えば「192.168.1.13」からのIPのみ許可したい場合は下記のようなJSONとなる。
[javascript]
{
...
引越しに当たって、自宅サーバの移行をしましたが、HDDがいかれてしまい、OSが立ち上がらなくなりました。
インストールしたFedora CoreのDVDディスクを使い、linux rescueモードで立ち上げ、
@IT:壊れたパーティションを修復するには
このあたりを参考に、fsckを何度も試みたところ、ブートはできるようになったけど、結局マウントすらできず、復旧は困難な状態となってしまいました。。。
原因は引越しの時に急いでいたので、サーバの電源ボタンによる強制終了してしまったこと、もしくは雨の中の引越しで雨に少し濡れてしまい、何度かサーバの電源が入らない状態になりHDDにも影響があったのかと推測してます。
8年ほど前に購入したPCをサーバに利用していたので、サーバはどうでもよかったのですが、やはりデータが消えてしまったのは本当に痛かった。。
幸い10月に一度バックアップを取っていたことと、さくらのレンタルサーバも持っていたので、このブログも10月1日の状態までにはなんとか戻すことが出来ました。
他にもメールサーバやファイルサーバ、他Webサービスとしても利用していたものも、一部を除いて復旧しました。(というか、レンタルサーバで十分じゃない?って感じでした)
本当にバックアップがいかに重要かを思い知らされました。
教訓
強制終了はいかなる場合も避けるべし
バックアップはこまめに
自宅サーバをもっている方は、ぜひお気をつけを!
Filed in: Diary
いまさら?な感じもするが、快適な開発環境を作るべく、Windows上にLinuxの仮想環境を用意し、PHPの開発環境を作ってみることにした。
利用したソフトウェアとバージョンは下記になる。
VMware Player2.5
Windows Vista(ホスト)
Cent OS 5.2(ゲスト)
Apache
mysql
PHP
Eclipse3.3
VMware...
Filed in: PHP, Programing
自分用のレポジトリを持ちたいという理由で、Subversionをインストールしたときのメモ。
yumでsubversionが既にインストールされているが、Apacheとの連携をする際に、Apacheもyumでインストールしないとうまく連携できないようなので、Subversionもソースからインストールした。
Apache2に関しては、DSOを有効にして既にインストール済みとして進める。
最新版のSubversionをダウンロードし、Configure。
#...
Filed in: Programing, Server
外部にあるSubversionのレポジトリなど、プロキシを通してsvnコマンドを利用したいときは、設定ファイルで設定するだけで利用することができる。
~/.subversion/servers
[global]
http-proxy-exceptions = *.local, localhost
http-proxy-host = proxy.com
http-proxy-port = 10000
http-proxy-exceptionsには、proxyを通したくないホスト名を指定できる。
備忘録まで・・・
Filed in: Programing, Server
FON La Fonera (ラ・フォネラ) FON機能搭載 無線LANルータ 世界中のFONスポットで無料インターネットが利用可能!フォン・ジャパン株式会社
無線LANサービスである、「FON」を利用してみた。
FONのサービス内容をざっくりいうと、自分が契約しているネット回線に上記の無線ルータを設置し、アクセスポイントを開放する代わりに、その他に開放しているユーザのアクセスポイントを無料利用できるというサービス。現在、世界中でユーザを増やしていて、日本でも10万ユーザを超えたといわれている。
私も、EeePCを購入したついでにこのルータを設置してみたわけだが、意外と使える。
まず設置はとても簡単。
すでにブロードバンドルータなどを利用していれば、LANケーブルを接続して、ユーザ登録と認証をするだけ。
そしてネットワーク構成に関しては、外部に開放する認証や暗号化のないセグメントのネットワーク(FON_FREE_INTERNET)と、認証、暗号がかかったプライベート用のネットワーク(My...
Filed in: Programing, Server
暑い毎日が続いていますが、自宅サーバな方はサーバのCPU温度が気になるものです。
というわけで、本日はLinuxサーバ上でのCPU温度やファンの回転数を計測するlm_sensorsを紹介する。
セットアップ
まずはインストールしよう。今回はyumを利用する。
# yum install lm_sensors
ソースからインストールしたい場合は下記から。
Edge...
Filed in: Programing, Server
最近、自宅サーバのTomcat上で動いているアプリケーションが、なぜか定期的に消えてしまうという事が判明。Tomcatが自分自身で消しているのか?いやそんなことはしない。
ログと突合せしながら、 調べてみると毎朝定時に消去されていることがわかった。
その定時に動いているのが、...
Filed in: Programing, Server
Tomcatのlogsディレクトリにある、catalina.out。
デフォルトだとすぐに肥大化してしまうので、1日1度、ローテーションするように設定を変えましょう。
まずは、Tomcatの起動バッチファイルである、$CATALINA_HOME/bin/catalina.sh を編集する。
#この記述を削除
touch “$CATALINA_BASE”/logs/catalina.out
#下記の記述を変更する(変更箇所は2箇所)
#...
Filed in: Programing, Server
自宅サーバ、最近またいろいろと触ってます。
基本安定運用だけど、深夜、妙にLoad Averageが上がっていることが多い。
深夜は基本的にいろんなクーロンが走っているんですが、原因はClamavというUNIX系のアンチウィルスソフトであることが判明。さっそく、クーロンを1日1回から週1に変更してみて様子を見てみる。
土日のぴょこっと上がっているのが、以前の状態。そして月曜日からは穏やかな波に。
これで安心して年を越せる。でもウィルスチェックは週1でいいのか!?
Filed in: Programing, Server